2008年1月31日木曜日

節分・雛祭りにはお蕎麦を食べよう

その昔、江戸時代には節分や雛祭りにはお蕎麦を食べたという。

節分に蕎麦を食べた記録があるという「文化11年(1814年)の大阪繁花風土記」。

また雛祭りに蕎麦を食べた川柳もある。

「樟脳に包んでおいて蕎麦を食い」(川柳1764年)

お雛様を包んで一段落ついたら蕎麦を食べる、という庶民の生活を

詠った句です。

240年ほど前の話です。

その節分にはそばを打ちます。

2月3日、牛田山根の寺院です。

お参りされた方々を接待をします。

このサポーターがすごい。

正月に松笠観音寺で「こね」から「切り」まで、そして

釜の火。盛りつけまで面倒みてくださった参詣人の親子、孫さん、仕事仲間、歯科医さんなど多彩な人

材が集まる。

再会が楽しみだ。

そう、あの手拍子の子たちは顔を見せてくれるだろうか。

「月がでたでた、月がーでたー、よいよい、三池炭鉱の上にでたー

あんまり煙突が高いーのでー、さぞやお月さん、煙たーかろ、さのよいよい」

この歌を歌いだすと、手拍子を打ってくれたあの兄妹がなつかしい。

酔っ払いは嫌いだ、といいながらこの声援には参ります。

とにかくこの日・2月3日は13:00-16:00までそばを打ちます。

見学でもいい。お参りでもいい。とにかくいらっしゃいませ。

そうそう、近くに住んでいるイギリス人(そば打ち同好会メンバー)も手伝ってくれます。

目の青い奥さんもいらっしゃるはずです。

英語で話すのは勉強にもなります。

どうぞいらっしゃいませ。

0 件のコメント: